今回ご紹介する着物買取店は、『おたからや』です。
コロッケさんがイメージキャラクターを務めていることでもおなじみ。「広告を見たことがある」という方もいるのではないでしょうか。
サービスの特徴や口コミでの評判などについて、詳しく調査しました。
着物買取店『おたからや』の基礎情報
『おたからや』の基本情報をまとめました。時間がない方は、ここだけ押さえましょう!
- 出張・宅配・店頭買取に対応
- 全国47都道府県に500店舗
- 着物以外の買取商品多数
買取方法 | 出張 | 店頭 | 宅配 | その他 |
---|---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | メール査定 | |
買取エリア | 出張 | 店頭 | 宅配 | その他 |
全国 | 全国 | 全国 | ー | |
買取額の支払い方 | 出張 | 店頭 | 宅配 | その他 |
その場で現金払い | その場で現金払い | 即時で銀行振込 | ー | |
手数料 |
| |||
営業時間 |
| |||
買取対象 | 着物の他に、ブランド品や時計、古銭など | |||
未成年からの買取 | 18歳未満は✖️(18歳・19歳は同意書又は委任状が必要) | |||
運営会社 | 株式会社いーふらん |
『おたからや』は、出張買取・店頭買取・宅配買取のすべてに対応している買取専門店です。全国どこでも利用することができます。
特に店頭買取では、全国に500以上もの店舗があります。多くがフランチャイズ店となっているものの、この店舗数は業界最大です。
『おたからや』では、着物以外にも、貴金属やブランド品、時計、古銭など、様々な品を対象に買取をしています。
本サイトが独自に問い合わせをしたところ、「出張買取を利用すれば、着物専門のスタッフが査定を担当する」ということでした。
『おたからや』の申込方法
着物買取の方法には「出張買取」「店頭買取」「宅配買取」があります。
『おたからや』を利用する際、申込が必要なのは、「出張買取」と「宅配買取」です。申込方法には、電話とメールがあります。
店舗への「店頭買取」には、事前の申込や予約は不要です。
以下、電話とメールでの申込方法をご紹介します。
申込方法①電話
公式サイトに記載されているフリーダイヤルに電話をかけてみましょう。
店舗への「店頭買取」の場合、事前の申込は不要ですが、店舗に行く前に不安なことがあれば、こちらの電話番号に問い合わせてみましょう。
もしくは、すでに、訪れる店舗が決まっている場合は、「店舗ごとの電話番号に問い合わせる」という方法もあります。
申込方法②問い合わせフォーム
電話だけでなく、公式サイトの問い合わせフォームから申込む方法もあります。
査定・買取お問い合わせフォームから、下記の事項を記入して送信すれば、申込完了です。
- 希望の買取方法(出張買取・店頭買取)を選択
- 名前
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
『おたからや』の買取に必要なものは?
『おたからや』では「出張買取」「店頭買取」「宅配買取」の3つの方法がありますが、どの買取方法を選んだとしても、必ず下記のものが必要になります。
- 査定をしてもらう着物
- 本人確認書類
必要なもの①査定をしてもらうもの
『おたからや』では、着物そのものだけでなく、帯や小物も買取対象となっています。
また、『おたからや』の買取対象は着物の他にも、金やプラチナ、切手、毛皮、ブランド品など多種にわたりますから、「着物」というジャンルにこだわらず、査定に出したいものはまとめて査定に出すことができます。
必要なもの②本人確認書類
買取にあたり、必ず「本人確認書類」が必要です。
出張買取や店頭買取では、査定スタッフに書類を見せることになります。また、宅配買取では、「本人確認書類」のコピーを梱包に同封することになります。
『おたからや』では、下記の書類が「本人確認書類」に当てはまります。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 健康保険証
- 在留カード
- 特別永住者証明書 個人番号カード
なお、買取金額が200万円を超える場合は、健康保険証とセットで、【発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書(請求書)】か【住民票】が必要になります。
着物買取の結果が200万円以上になることはなかなかありませんが、査定品の査定額がかなり高額になりそうな場合には、これらの書類も用意しておきましょう。
特徴①選べる3つの買取方法
『おたからや』の基本情報・申込方法・必要なものを押さえたところで、次は『おたからや』の買取方法を詳しく説明します。
着物買取の方法には、主に「出張買取」「店頭買取」「宅配買取」の3つがあります。『おたからや』では、これらすべての方法に対応しています。
- 出張買取:あなたの自宅に査定スタッフが来て査定をする方法
- 店頭買取(持込買取):あなたが店舗に品を持ち込み、査定してもらう方法
- 宅配買取:あなたが宅配で品を送り、査定してもらう方法
『おたからや』の出張買取
出張買取とは、「あなたの自宅に査定スタッフが来て査定・買取を行う」という買取方法です。
『おたからや』の出張買取の特徴
『おたからや』の出張買取には、以下のような特徴があります。
- 全国(47都道府県)で出張対応!
- 査定料・出張料・買取手数料はすべて無料
- 査定後、その場で現金払い
- 玄関先での買取
- 出張買取の車に、社名が入っていない
出張エリアに制限を設けている業者が多いなか、『おたからや』の出張買取は全国47都道府県で対応可能です。
また、査定スタッフを自宅に招くことに心配があっても、部屋に上がらずに玄関先で査定を済ませてもらえるのならば、とても気楽ですよね。
さらに、出張買取の車に社名が入っていないことも特徴的。「ご近所の目を気にすることなく、出張買取に来てもらうことができる」という点から、『おたからや』の細やかな気遣いがわかりますね。
『おたからや』の出張買取の手順
『おたからや』での出張買取の流れを確認しましょう。
申込方法にはメールと電話の2通りがありますが、急ぎの場合は電話での申込がオススメです。
メールでの申込は、担当者から折り返しの連絡が届くまで時間がかかってしまいます。その点、電話なら、直接コールセンターにつながり、その場で査定日時の予約を取ることができます。
- 査定希望商品について
- 出張買取の日時
最短で、申込をした「その日じゅう」に出張買取が可能です。
当日、「有効期限内の本人確認書類」が必要ですから、準備をしておきましょう。
本人を証明するものだけでなく、もちろん当日は申込をした「あなた自身」も必要です!
『おたからや』の出張買取では、査定を玄関先で済ませてくれるので、安心です。査定額に満足できたら、その場で現金化され、査定額を受け取ることができます。
『おたからや』の持込(店頭)買取
店頭買取とは、「あなたが買取業者の店舗を訪ねて、品を査定してもらう」という買取方法です。
『おたからや』の持込(店頭)買取の特徴
『おたからや』の着物買取での1番の強みと言えるのが、「店頭買取」といえます。
というのも、『おたからや』は47都道府県に店舗を構えており、全国に500店舗以上あるのです。この店舗数は、業界No.1を誇ります。
2020年4月現在も、毎月、新店舗が続々オープンしています。
ほとんどの店舗が、最寄駅から徒歩数分の位置にあり、アクセスも良好です。店舗一覧を見たい方は、こちらから確認しましょう。
店舗ごとのホームページに飛べるようになっているため、地図や駐車場情報なども個別にチェックできます。
1点留意する必要があるのは、500以上の店舗のなかで、直営店の割合は40店舗に満たず、ほとんどがフランチャイズ店であることです。
つまり、本部ではなく、おたからやに「加盟」した各オーナーが経営している店が多いのです。
『おたからや』の持込(店頭)買取の手順
好きなときに、最寄りの店舗を訪ねましょう。
ただし、営業時間・休日は店舗によって様々ですから、店舗情報をチェックしましょう。
店舗での査定結果に満足できたら、成約となり、その場で現金での買取金額を受け取ることができます。
『おたからや』の宅配買取
宅配買取とは、「あなたが買取業者に査定品を郵送し、査定してもらう」という買取方法です。
『おたからや』の宅配買取の特徴
『おたからや』では、「宅配買取査定内容は店頭買取・出張買取と同じ」と明言しています。このため、「目の前で査定してもらえないのは不安…」というあなたも安心です。
また、他の業者には見られない特徴として、「キャンセル時の返送料が無料」ということです。
査定に満足できずに成約とならなかった場合や、宅配後に査定キャンセルになった場合、返送料を『おたからや』が負担してくれるのです。
『おたからや』の宅配買取の手順
『おたからや』の宅配買取の手順を確認しましょう。
申込方法にはメールフォームと電話の2通りがありますが、電話での申込がオススメ。
メールでの申込は、担当者から折り返しの連絡が届くまで時間がかかってしまいます。その点、電話なら、直接コールセンターにつながり、その場で査定日時の予約を取ったり、査定に関する不安事項を相談したりすることができます。
- あなたの住所・氏名
- 査定希望商品について
- 梱包セットについて(ダンボールサイズの希望)
『おたからや』の宅配買取では、申込後に梱包セットが無料で届きます。
梱包セットの中身は、これら3つです。
- 宅配買取の申込書
- 着払い伝票
- (必要な場合は)ダンボール
ダンボールを申し込む場合、使うダンボールは下記3つのサイズから選ぶことができますが、『おたからや』の公式サイトでは、着物の梱包には「大サイズ」が適切と書かれています。
- ダンボール小:29.5cm×8.5cm×21cm
- ダンボール中:44cm×21cm×33cm
- ダンボール大:60cm×50cm×40cm
ちなみに、ダンボールの各サイズのイメージは、下記の画像のとおりです。
申し込んだ梱包セットが届いたら、ダンボールに査定してもらいたい品を詰めて、着払いで下記の宛先に送りましょう。送料は無料です。
〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル6F
おたからや宅配買取部 宛て
特徴②メール査定も簡単
『おたからや』では、メールでの査定も可能です。
連絡先の他に、記入フォームに沿って、売りたい物の画像を添付し、商品状態のレベルを選択するだけ。最短5分でわかるスピード査定です。
査定結果が明らかになり、納得できたら、出張買取・店頭買取・宅配買取のいずれかに申し込んで、査定してもらいましょう。
「出張・持込・宅配買取を具体的に考える前に、まずは大体の査定額を確認しておきたい」という方にオススメです。
『おたからや』では、LINE査定の対応もしていますが、LINE査定の対象品に着物は含まれておらず、ブランド時計、ブランドバック、金、金属品のみとなっています。
特徴③着物以外にも買取対象品が多数
『おたからや』では、着物以外にも買取対象品がたくさんあります。
- 貴金属、プラチナ、金、ダイヤモンド、宝石
- ブランドの時計、バッグ、食器
- 楽器
- 切手
- 金貨、銀貨、小判、古銭、紙幣
- 勲章、メダル
- ミニカー、鉄道模型
- 骨董品
- 絵画、掛軸、美術品
- カメラ
- 鎧、軍服、軍装品
- 洋酒
- スマホ、携帯電話
着物以外にも買取対象品がたくさんあるため、『おたからや』が着物買取専門の買取店ではないという点は、留意しておく必要があるでしょう。
公式サイトを見ていても、金やブランド品、ダイヤの買取情報が前面に打ち出されており、着物が買取対象のメインではないことはうかがえます。
ただし、着物以外にもまとめて売りたいものがたくさんある方は、それらと一緒に買取査定に出すことができるというメリットがありますね。
『おたからや』で高く着物を売るコツ
せっかく『おたからや』で査定に出すからには、できるだけ高い値段で買い取ってもらいたいですよね。この項目では、『おたからや』でできるだけ高額の値がつくためのポイントを紹介します。
①保管方法に気をつける
「着物の保存状態が良ければ良いほど、買取額は高くなる」というポイントは、着物買取の基本です。このため、生地が傷まないように、適切な方法で保管しておく必要があります。
以下の点に気をつけましょう。
生地を汚さない
まず、生地に何かをこぼしたり、付着させたりしないようにしましょう。埃は綺麗なタオルで落とすと、綺麗になります。
『おたからや』の着物買取サイトでは、頑固な汚れがある場合、事前に和装専門のクリーニングに出すことをおすすめしています。
高級な着物でも、汚れたまま買取に出してしまうと正当な価値が見出されないにことがあるので、事前にクリーニングに出すことをおすすめします。
自分で洗濯やシミ抜きをすると、着物が傷んだり縮んでしまったりすることもありますので、和装専門のクリーニング業者に頼んだ方が良いでしょう。
しかし、事前にクリーニングをするか否かは、よく考えてから判断する必要があります。
和装専門のクリーニングは一般的なクリーニングに比べて料金が高く、買取金額よりも高い値段を払わなければいけない場合もあるからです。
匂いを消す
『おたからや』の着物買取では、香水の匂いが強くついていると、高額買取の妨げになる可能性があります。
風通しの良い場所で干すなどして、強い匂いを軽減させましょう。
通気性の良い場所で保管する
通気性の良い場所で保管することも重要です。
「桐(きり)」は、外から湿気を入れづらい木材です。このため、自宅に桐箪笥がある方は、桐箪笥の中に着物をかけておくといいでしょう。また、着物専用の桐箱を持っている場合は、専用箱に入れて、たんすの上に置きましょう。
桐箪笥や桐箱がない場合には、防虫剤・防湿剤と一緒に衣装ケースなどに入れて、光が当たらない状態にしたうえで、できるだけ通気性の良い場所(たんすの天袋など)で保管しましょう。
また、各着物は「たとう紙」に包みましょう。「たとう紙」とは湿気を防ぐ紙で、「文庫紙」とも呼ばれます。100円均一ショップで購入できます。1年に1回ほど替えるのがベストです。
なお、以下の2点にも気をつけましょう。
- 複数の着物を重ねすぎないことが重要。シワになってしまいます。
- 脱いだばかりの着物は、保管前に風通しをしましょう。
②証紙・落款も重要
証紙とは、着物の価値を証明する紙のことです。価値の高い着物であることをアピールできますから、証紙を着物と一緒に査定に出しましょう。
また、落款とは、有名な作家がデザインした着物に押されている、ハンコのような印です。落款も証紙と同じく、貴重な着物であることの証明ですから、あなたが売りたい着物に落款があるかどうかチェックしてみましょう。
③セット品は揃えて査定に出す
付属の小物や上着など、着物についていたものがあれば、合わせて査定に出すことで、価値が上がることがあります。
また、『おたからや』では、購入時の箱や袋など、付属品も揃えておくことが高額査定のポイントとなっています。
④ブランド物・作家物の着物はチャンス
ご自宅に、作家物やブランド物の着物が眠っている場合は、高額買取のチャンスです。
作家物
- 久保田一竹
- 木村雨山
- 古賀ふみ
- 北村武資
- 喜多川平朗
ブランド
- 志ま亀
- 都喜ヱ門
- 撫松庵
- ツモリチサト
- ヒロミチ・ナカノ
また、作家物・ブランド物だけでなく、留袖や友禅といった格式の高い着物も、高額で査定される可能性があります。下記のリストをチェックしましょう。
その他
- 黒留袖:既婚女性が着る、黒い礼装
- 色留袖:女性(既婚・未婚問わず)が着る、淡い色の礼装
- 友禅:模様に染められた着物
- 江戸小紋:細かい模様が、方向に関係なく全体的に入っている着物
- 紬(つむぎ):真綿糸・玉糸で織られた着物
『おたからや』の運営会社情報
ところで、『おたからや』はどのような会社が運営しているのでしょうか。詳細を表にまとめました。
基本情報
会社名 | 株式会社いーふらん |
---|---|
設立年 | 2000年 |
従業員 | 270名 |
資本金 | 480,000,000円 |
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル7F |
事業内容 |
|
古物商許可番号 |
|
株式会社会社「いーふらん」が設立され、『おたからや』1号店が開店したのは2000年です。
しかし、『おたからや』の前身であった「日用品市場株式会社」は、すでに1975年から始まっていました。買取実績の歴史が長いことがわかりますね。
また、2015年には50億円、2019年には89億4000万円と、売り上げが伸び続けています。
SNS情報
『おたからや』では、InstagramやTwitterも運営していますから、SNSで情報をチェックしたい方は必見です。
どのアカウントも、買取結果の出た品の写真が掲載されています。「最近『おたからや』では、どんな商品が買い取られているのだろう」と気になったとき、Instagramを覗いてみるとイメージがつきやすいかと思います。
Twitterには、店舗ごとのアカウントがありますが、注意事項もあります。
まず、全店舗のアカウントがあるわけではありませんので、注意しましょう。
また、アカウントによっては、投稿が何年間も止まっているものもあります。たとえば、「おたからや横浜本店」のアカウントはツイートがありません。
さらに、内容としては、店舗情報やキャンペーン情報というよりも、フランチャイズ店スタッフの個人的なツイートが多い印象です。
『おたからや』高価格買取の仕組み
買取額の高さを謳う『おたからや』ですが、高額買取ができる秘訣は何なのでしょうか。
秘訣①独自の販路
『おたからや』では、買い取った着物を、無駄なコストをかけることなく、再販するルートをたくさん持っています。
このため、高額での買取が可能になっているのです。
秘訣②査定力の高さ
『おたからや』の査定スタッフは、徹底的に専門家研修を受けています。
「少しでも高く買取ができないか」と、査定品を見極める力があるため、高額買取が可能となるのです。
秘訣③メンテナンスを自社で管理
『おたからや』では、買取商品のメンテナンスを自社で管理しています。
このため、外部に委託する経費などがかからず、買取に資金を確保することができています。
『おたからや』のよくある疑問を解消!
ここまで、『おたからや』の特徴について紹介してきました。その他、『おたからや』に関する“よくある疑問・心配”に回答します。
Q.新型コロナウイルスへの対応は?
2020年4月7日に緊急事態宣言が出されましたが、『おたからや』の買取サービスは、引き続き利用することができます。
出張買取の対応について電話で問い合わせをしてみたところ、下記の工夫をしているとのことです。
- 玄関先のみでの査定を実施
- 査定スタッフの体調管理を徹底
店頭買取では、店舗によっては営業時間などを縮小している場合があります。念のため、各店舗に行く前に、電話で問い合わせてみましょう。
Q.フランチャイズ店と直営店の見分け方は?
公式サイトの店舗一覧では、各店舗が「フランチャイズ店」なのか「直営店」なのかという表示はありません。
このため、「これから行こうとしている店舗が、フランチャイズ店の直営店のどちらなのかを確認したい」という場合は、コールセンターに問い合わせてみましょう。
Q.『おたからや』では、宅配買取でのNGはあるの?
買取業者によっては、「宅配買取の査定品として、割れ物や古銭を梱包するのは厳禁」としているところもあります。
一方で、『おたからや』の公式サイトには、宅配買取のNG事項は書かれていません。
こちらについて『おたからや』に問い合わせたところ、「梱包NGの品は、特にない」とのことでした。
つまり、『おたからや』の宅配買取では、どんなものでも梱包していいということになります。
ただし、繊細で壊れやすいものを宅配買取に出す際には、頑丈に包んで梱包するなど、ご自分で気をつけなくてはなりませんね。
もしくは、壊れるのが心配な場合は、出張買取では店頭買取を利用して、自分の目の前で査定してもらいましょう。
Q.『おたからや』の査定スタッフに着物知識はあるの?
『おたからや』では、様々な品を対象に査定しています。
しかし、公式サイトやCMのなかで、査定品として最初に挙がるのは「金・プラチナ」「ブランド品」「切手」。このため、「着物も、きちんと査定してくれるのだろうか」と気になる方もいるでしょう。
『おたからや』の出張買取なら、申込時に着物の査定を希望している旨を伝えれば、当日、着物専門の査定スタッフがきてくれます。
このため、「着物の専門知識をもった人に査定してもらいたい」と考えている場合は、出張買取がおすすめです。
『おたからや』のメリット・デメリット
さて、ここでは『おたからや』のメリット・デメリットをあらためて整理したうえで、“どんな人に『おたからや』の着物買取が向いているのか?”という点を明らかにします。
メリット・デメリット
- 全国に500店以上の店舗(予約不要)
- 買取対象品が多い
- 宅配買取の返送料が無料
- 着物が主な買取対象ではない
- 店舗のほとんどがフランチャイズ店
出張買取・店頭買取・宅配買取のすべてに対応しているほか、着物以外の品も買取対象となっています。サービスの幅が広い業者です。
また、宅配買取で成約とならなかった場合、返送料が無料である点も、『おたからや』ならではのメリットです。
『おたからや』に向いている人、向いていない人
メリット・デメリットをふまえて、『おたからや』に向いている人・あまり向いていない人を整理します。『おたからや』に申し込む前に、参考にしてみてください。
- 着物以外のものも売りたい
- 宅配買取で成立にならなかった場合、無料で引き取りたい
- 好きなタイミングで店舗に行きたい
- 着物専門の業者に査定してもたいたい
- 直営店が充実している業者がいい
『おたからや』の店頭買取では、500店舗もの対応場所があるものの、直営店は少なく、ほとんどがフランチャイズ店となっています。また、公式サイトでは、フランチャイズ店と直営店の違いを明確に表示していません。
このため、「個人オーナーではなく、『おたからや』直属の査定スタッフに見てもらいたい」という方は、コールセンターで問い合わせたうえで、数少ない直営店を見つけなくてはなりません。
『おたからや』の口コミを紹介
それでは最後に、『おたからや』を実際に利用した人たちの生の声をご紹介いたします。査定を行う前の参考にしてみてください。
悪い口コミ評判
良い口コミ評判
着物の知識がない私にもわかるように説明をしてくれて、お客さん思いの優良店だと感じました。
『おたからや』のまとめ
以上、この記事では、買取専門店『おたからや』をご紹介しました。
- 出張買取・店頭買取・宅配買取ともに、全国で対応
- 出張買取では着物専門のスタッフが査定!
- 全国に500以上の店舗あり(※フランチャイズ店が多数)
- 宅配買取では、返送料無料
- 着物以外のものも買取対象品多数